今年初めて近所の小川へ、Kと2人で「どじょう捕り」です。

今回は、Kの夏休みの宿題「自由研究」も兼ねて行ってきました。
お題は、「学校の近くの水生生物」です。

翌日からは雨の予報(台風の影響)のため、この日しかないと言うことで時間を空けて出陣です。


昨年、結構捕獲しに行った場所へ到着しましたが、背丈ほどある草が生えていて、まずは道作りからです。

早速、網を川底へゴソゴソ.....
生き物が見当たらない。
昨年は、ザリガニやカエルが沢山居たが、今年は全然です。

あちこち探りましたが、結局「小ザリガニ」数匹・「稚魚(たぶんモツゴ)」数匹・「ヤゴ(たぶんイトトンボ)」数匹だけ。


これでは、書けないのでもう少し下流へ


こちらも、見る限り昨年より生き物は少なそうです。
やはり、「アメリカザリガニ」数匹・「稚魚(たぶんモツゴ)」数匹・「ヤゴ(たぶんイトトンボ)」数匹・「おたまじゃくし(たぶんウシガエル)」・「シマヘビ」がいました。
そして、捜索後半「もう帰ろうか」と思っていたところ、目的の「どじょう」捕獲。
少し気合を入れて、範囲拡大すると、さらにもう1匹。

この日は、2匹の「どじょう」を捕獲することができました。


写真撮影をして「どじょう」以外は、リリース。


「どじょう」は、自宅へ連れて帰り、昨年捕獲した1匹と合わせて3匹と仲間が増えました。

これでかなり満足をしたKですが、これから地獄のレポートが控えています。(悲)


上流・・・生き物は居そうにありません。
現地・・・小ザリガニ、稚魚、ヤゴなど少し居ました。
     「どじょう」は居る気配なし。
下流・・・ザリガニ、稚魚、ヤゴなど少し居る
     「どじょう」は昨年と違いこの辺りに生息していました。
     雨で流されたのかもしれません。


=本日の成果=
どじょう・・・・・2匹
ザリガニ・・・・・数匹(リリース)
おたまじゃくし・・数匹(リリース)
モツゴの稚魚・・・数匹(リリース)
ヤゴ・・・・・・・数匹(リリース)
スジエビ・・・・・数匹(リリース)


次は、来年ですね。

魚捕り。奈良県、當麻町(2015年5月5日)
今年、初めての魚捕りはKと二人で奈良に行って来ました。

この日は、暑くも無く、寒くも無く良い天候でした。

場所:奈良県當麻町、二上山入り口の小川
天候:晴れ
日時:2015年5月5日 PM1:00~PM3:00
捕獲方法:たも網など

捕獲した生き物:
・ヨシノボリ【78匹】(内、大17匹)
・モツゴ【1匹】
・カエル【1匹】
・サワガニ【1匹】

川の流れが変わっていました。
昨年までは、途中で二股に分かれていた川が1本になっていました。
いつもなら結構草が覆っているのですが、あんまり生えていませんでした。

また、Kが「学校で飼育するかもしれない。」と言うことで、いつも連れて帰らない「ヨシノボリ」を連れて帰りました。

「モツゴ1匹」と「ヨシノボリ20匹」以外をリリースして帰りました。
(写真はリリースした魚たち)

「ヨシノボリ」は、無事に育つんだろうか?
毎年、失敗ばかりです。
魚捕り。奈良県、當麻町その2(2014年9月14日)
魚捕り。奈良県、當麻町その2(2014年9月14日)
写真だけ追加

写真は、モツゴ、ヌマエビです。
魚捕り。奈良県、當麻町その1(2014年9月14日)
魚捕り。奈良県、當麻町その1(2014年9月14日)
魚捕り。奈良県、當麻町その1(2014年9月14日)
今年3回目の魚捕りは奈良に行って来ました。

この日の天候が良く、そんなに暑くも無かったので最高の川遊び日和でした。


場所:奈良県當麻町、二上山入り口の小川
天候:晴れ
日時:2014年9月14日 AM9:00~PM11:30
捕獲方法:たも網など

捕獲した生き物:
・ヨシノボリ【58匹】
・モツゴ【27匹】
・ヒメガムシ【3匹】
・カエル【12匹】
・おたまじゃくし【11匹】
・ヌマエビ【14匹】
・ヤゴ【2匹】


夏休み中は、雨などで行く機会が無く、久しぶりに行くことができました。

Uは、相変わらず「カエル」と「おたまじゃくし」に夢中で、大きいカエルたちと遊んでいました。
一番でかいカエルに「ワシントン」、次に大きいカエルに「ニューヨーク」、と名前をつけていました。(なんで?そんな名前!)

生き物は、結構大きく育っているようで、「ヨシノボリ」が65mmと「モツゴ」は70mmと大きいのが捕まえることが出来ました。

最後に写真撮影をして、モツゴ以外をリリースして帰りました。
モツゴは、13匹家に連れて帰り飼育することに。

写真は、カエル、おたまじゃくし、ヨシノボリ&ヤゴ&ヒメガムシです。
写真は、その2へ続く....
今日も朝から近所の小川へ、Kと2人で「どじょう捕り」です。

でしたが、突然の雨....

急いで帰宅。

上がりそうに無いので、本日は、これでおしまい。


=本日の成果=
どじょう・・・0匹
ザリガニ・・・数匹(リリース)
カエル・・・・数匹(リリース)

「どじょう」くん、もしかすると台風で流されたのかな?
「ザリガニ」も随分減っていました。

本当は、この後「藤井寺」~「奈良」へと魚捕りに出かける予定でしたが、断念しました。
昼から晴れたが、Kは行く気なし!
(いつもの「めんどう~」病が出ました。)
台風が来る前に、今日も近所の小川へ、Kと2人で「どじょう捕り」です。

7月4日も行きましたが、ザリガニだけでした。
本日こそ.....


=本日の成果=
どじょう・・・0匹
ザリガニ・・・大量(リリース)
カエル・・・・大量(リリース)


「わな」を仕掛けていきましたが、流されて行方不明でした。
前日が雨のため水量が多く、少し探して、本日は断念しました。
またまた近所の小川へ、KとU3人で「どじょう捕り」です。

明日からしばらく雨の予報なので、探しに行って来ました。

今回は「どじょう」を確実に発見しました。
1匹だけですが....
しかし、取り逃がしてしまいました。

しばらく、捜索しましたが、どこかに隠れたようで、見つかりませんでした。

仕方が無いので、ペットボトルで作った「わな」を仕掛けて帰りました。

Uは、もっぱら「おたまガエルまたは、しっぽガエル(手足が生えたおたまじゃくしのことを我が家ではそう呼んでいる。)君」で遊んでいました。
「カエル」大好きですね!


=本日の成果=
どじょう・・・0匹
ザリガニ・・・数匹(リリース)
カエル・・・・数匹(リリース)
モツゴ?・・・5~6匹(小さかったのでリリース)


「わな」に入ってくれることを期待して、雨の止んだ時に見に行こうと思います。

水曜日に行った川へ再び、Kと2人で「どじょう捕り」です。

前日の雨で、少し水量が増えていました。
とりあえず、捜索範囲を川の上流・現地・下流へと広げてみました。

上流・・・ヤゴだけでその他は、居そうにありません。
現地・・・ザリガニ、カエルは、居ました。
     目的の「どじょう」らしき姿を発見したが、今回は取り逃がしました。
下流・・・ザリガニ、魚(モツゴだと思われる)が居るが、どじょうは居ない様子。


=本日の成果=
どじょう・・・0匹
ザリガニ・・・数匹(リリース)
カエル・・・・数匹(リリース)
モツゴ?・・・2匹


「モツゴ?」だけ、家に連れて帰りました。
ちょっと、模様が違い、高さも高い気がします。


また、近々に行こうと思います。

「どじょう」捕り(2014年6月25日)
前日に、たまたま通りかかった橋の上から下をのぞくと、何かがいそうな気配!
観察していると、「ザリガニ」「どじょう」が動いている。

そして、この日は、Kと2人で前日発見した、家の近くの小川でどじょう捕りに、行ってきました。

たも網で、探していると学校帰りの中学生が、寄って来ました。
男女合わせて7~8人!
小学生のように、一緒になってザリガニを取っていました。

我が家の目的は、「どじょう」のみです。
発見現場で探すこと、10分、石の間に駆け込む生き物を発見!
石を退けるが、発見に至らず。
10分後、たも網であさっていると、驚いた「どじょう」が出てきた!
そっと、Kと挟み撃ち!....すばやく逃げられてしまった。
しかし、そのあたりの土(砂)ごとたも網ですくってみると、「どじょう」ゲット!
その後、30分ほど探すが、「どじょう」は、この1匹のみ。

生活排水も流れている川なので、生存の可能性は、低いでしょうね!
また、日を改めて探してみることに。


=本日の成果=
どじょう・・・1匹
ザリガニ・・・4匹(リリース)
カエル・・・・1匹(リリース)


「どじょう」君だけ、家に連れて帰りました。
ここ数年、「どじょう」を探して結構あちこちへ出かけましたが、ゲットできず。
本当に少なくなっていますね。
「灯台下暗し」で、こんなに近くに「天然どじょう」が居るなんて、水も少しずつキレイになってきているんですね!

「どじょう」などの居る、安全な川はどこかに無いかな~
魚捕り。奈良県、當麻町(2014年5月6日)
魚捕り。奈良県、當麻町(2014年5月6日)
魚捕り。奈良県、當麻町(2014年5月6日)
今年2回目の魚捕りは奈良に行って来ました。

この日の天候は、悪くなかったが、気温が上がらず水は少し冷たかった。

場所:奈良県當麻町、二上山入り口の小川
天候:晴れ
日時:2014年5月6日 AM9:30~PM1:00
捕獲方法:たも網など

捕獲した生き物:
・ヨシノボリ【73匹】
・モツゴ【4匹】
・ヒメガムシ【3匹】
・カエル【3匹】
・サワガニ【1匹】

まだ、小さい魚が多く、育っていない様です。(時期が早いので当たり前ですね!)
前日に雨が降ったのに、水がかなり少なめで、いつもなら途中で二股に分かれている川が、片側だけしか流れていませんでした。
水温もまだ低く、生き物が泳ぐ姿も殆ど無し!
それでも、たも網を入れてみると、結構捕れました。
Uは、カエルに夢中で、殆どの時間カエルで遊んでいました。

最後に写真撮影をして、モツゴ以外をリリースして帰りました。
モツゴは育てやすく、我が家にも沢山育っています。
魚捕り。藤井寺市、石川(2014年4月20日)
今年初めての魚捕りに行って来ました。

この時期は、生き物も少ないと思いましたが、下見を兼ねて行く事に決定。
あいにくの雨が降りそうな曇り空、気温も低い。
悪いことに、金曜日にも雨が降った後で、水は冷たそう。

場所:藤井寺市、石川河川敷
天候:曇り(かなり怪しい空模様)
日時:2014年4月20日 AM9:30~PM11:30(雨が降ってきたので終了)
捕獲方法:たも網など

捕獲した生き物:
・ヌマエビ【55匹】
・イトトンボのヤゴ【2匹】
・カゲロウの幼虫【1匹】

やはり、川の水は冷たく、まだ魚は殆どいない。
大きな鯉が泳いでいるだけ。
また、堰の一部が工事されていたため、川の流れが変わっていました。

今回は、全てリリースして帰りました。

次回は、ゴールデンウイーク中に何度か行く予定。
何とか「なまず、どじょう、うなぎを捕りたい。」と言っていた子供たちです。
もう少し良い場所ないかな~。
この日は午前中、石川(藤井寺市)に魚捕りに子供たち(KとUの2人)と行ってきました。

夏休みだと言うのに人は少なめ。
天候もまずまずでした。

場所:藤井寺市、石川河川敷
天候:晴れ
日時:2013年7月28日 AM9:30~PM12:00

捕獲した生き物:
・テナガエビ(~15cm)【8匹】→6匹が生存
・ヌマエビ【10匹ほど】→1~2匹?生存
・ヨシノボリ【2匹】→0匹
・モツゴ【10匹ほど】→10匹ほど生存

かなり大きな「テナガエビ」が沢山捕れました。
今回は、飼育するとこになり、家に連れて帰りました。

途中で、テナガエビ2匹が死亡(水温が上がりすぎたためでしょう)、ヌマエビやモツゴは、テナガエビに数匹捕食されました。

家に帰り「エビ類」「モツゴ」「ヨシノボリ」を別水槽へ
ヨシノボリは、翌日2匹とも死亡、ヌマエビは、やはりテナガエビに数匹捕食されていました。

エビ用の水槽は、無いので月曜日に用意。
何とか隠れ場所も作って6匹は、生きています。
「テナガエビ」は、かなり大きいので、どれくらい生きるのか?ちょっと不安ですが、それよりも心配なのは、夏の暑さですね。
前日が雨だったので、心配していましたが、良い天気になり水位も戻っている様子だったので、石川(藤井寺市)に魚捕りに子供たちと行ってきました。

出かける寸前に、T君から「今日、PM1:00から山びこでポケカしたい。」と電話があり、子供2人を連れて行くことに....

まずは、川へ
やはり、前日の天気が悪かったせいか、人は少なめ。
かえって有り難い。

10:00頃到着
早速、網で捕獲開始
約1時間で
・テナガエビの子供【5~6匹】
・ヌマエビ(たぶんミナミヌマエビ)【10匹くらい】
・イトトンボのヤゴ【4匹】
・モツゴ?【1匹】

雨上がりで少ない目のようです。

その後、子供たちは、いつものように川辺で「ビチャビチャ・泥んこ」になりながら、楽しんでいました。

PM12:00頃【モツゴ】1匹を連れて「山びこ」へ
(魚は先にお帰りです。)


途中で電話が....
「T君ドタキャン!!」
山びこの近所まで来ていたので、「ポケカ」を子供と3戦して帰りました。


ゴールデンウイーク最終日
Nさん、ハガネパワーさん親子と川遊びへ

我が家は、「ポケカ」終了後に午後から現地へ
でも、予想以上に「ポケカ」が長引き、出発がPM1:30過ぎに!!
(予定では、PM12:30には出発できると思っていたのに~)

それでもPM3:00前には、現地に到着。
今日は、3日とは違い人も少ない感じ!
早速、「魚」や「サワガニ」捕りへ!

結構大きな「サワガニ」がみんなで20~30匹捕れました。
魚は、「ヨシノボリ」や「カマツカ?」が網で捕れましたよ。

水はきれいで、この時期まだまだ冷たい!!
次男は、同い年と言うこともありみんなと「水のかけ合い」が始まり、そっちへ夢中!(もう止められない)
頭から下まで「べちょべちょ」。
寒くても最後までやっていました。

名残惜しいようでしたが、夕方5時前に出発。

またみんなで来たいな~!
5月3日は、午前中の用事を済ませて、昼食後、Nさんに教えてもらった、川へ行ってみました。

PM2:00に出発して、PM3:00前には現地に到着
やっぱり、ゴールデンウイーク。人がいっぱい!

目的の「魚」や「サワガニ」は、取れなかったが、子供たちは、川原で石を積んだり、川底を掘ったりで、ダム建設をして楽しみました。

本日は、6日のための「下見」と言うことで、PM4:30に出発、PM5:30頃には帰宅しました。

6日を楽しみにしている子供たちでした。
今年初めの魚捕り-奈良県當麻に行って来ました。
今年初めの魚捕り-奈良県當麻に行って来ました。
5月~9月は、子供たちと毎年・月1回位奈良県の當麻にある小川に魚捕りに出かけています。
暖かかったので4月29日に「ポケモンカード」終了後に、行って来ました。

いつもは、この時期、まだ水は冷たく、魚も少なめですが、この日は、暑くも無く寒くも無く、ちょうど良い気候!

で、2時30分ごろ現地に到着、早速子供たち2人は、網を持って川原へ。
初めは、「あんまり居てへんな~」と言いながら、少し上流へ。
すると、「めちゃくちゃおるで~」っと大喜び。
結局、2人とも「びちょびちょ、どろどろ」になりながら、5時ごろまで魚捕りに没頭!

結果は、
カエル:2匹(トノサマガエルとウシガエルの小さいやつ/Uは、なんだかカエル好き)
おたまじゃくし:2匹(ウシガエルだと思います。)
ミズカマキリ:1匹
ヒメガムシ:4匹
エビ:1匹
ザリガニ:1匹
ヨシノボリ(3cm~):29匹
ヨシノボリ(~3cm):75匹
モツゴ(3cm~):12匹
モツゴ(~3cm):21匹
その他、ヤゴやアメンボウなど

大量でした。

その後、リリースして大満足で帰宅しました。

今回、たくさん捕ったので、すぐに行くとあまり捕れなさそうなので、次は、1ヶ月くらい後にした方が良いのかな~。
でも、子供たちは行きたそうなので、5月半ばにまた行くのかな?

今日1日「リフレッシュ」できた1日でした。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索